製パン講習会を開催しました!
2014.09.30 at Kobe/2014.10.02 at Tokyo
日仏商事の研究開発課スタッフが主催する製パン講習会を
東京、神戸の2ヶ所で開催しました。
講習テーマは“Tradition トラディション”です。
日仏商事が発信し続けている『PainのEsprit ~パンのエスプリ~』を
4回シリーズでご紹介する第2回目。
2回目の今回はフランスパンの時代と製法の変化に焦点をあて
Décret pain デクレ・パン(パンの法令)やルサッフル社のイースト
ミキシングについての説明と低温長時間法やパネオトラッドなどの
実演を行いました。
Décret pain デクレ・パン(パンの法令)やルサッフル社のイースト
ミキシングについての説明と低温長時間法やパネオトラッドなどの
実演を行いました。
講習はパンの実演と解説を中心に質疑応答を交えながら行いました。
<講習内容>
◆ フランスパン Levain-levure
◆ フランスパン 短時間発酵
◆ フランスパン ディレクト法( Décret painをイメージ)
◆ フランスパン ディレクト法( Décret painをイメージ)
◆ フランスパン プースラント
◆ パネオトラッド紹介
5種類の生地から歴史的背景や各製法のメリット、デメリットなどを紹介。
◆ サフ製品説明
◆ フランスの製パン技術の歩み
<実演の様子>
5パターンの生地の仕込み。
5パターンの生地の仕込み。
仕込みながらイースト投入のタイミングや
オートリーズを行う理由、ユーロモルトの効果
ミキシング時間、ミキサーの特性について説明を行いました。
発酵種とは?ミキシングに入れる時の温度は?
生地を冷蔵する時の温度や注意点は?
酵母はフランス語で何と言うのか?などなど
作業の途中でもたくさんの質問がありました。
積極的に質問していただけるとこちらも大変勉強になります。
パネオトラッドが作動中です。
プースラントの焼成。
パネオトラッドとプースラントのパンは昼食に。
発酵種とは?ミキシングに入れる時の温度は?
生地を冷蔵する時の温度や注意点は?
酵母はフランス語で何と言うのか?などなど
作業の途中でもたくさんの質問がありました。
積極的に質問していただけるとこちらも大変勉強になります。
パネオトラッドが作動中です。

プースラントの焼成。
パネオトラッドとプースラントのパンは昼食に。


分割・成形は皆さんに参加していただきました。
フランスパンの検証です。
Levain-levure 短時間
ディレクト プースラント
多くの質問が飛び交い、実習にも積極的に参加して下さり
5パターンそれぞれのフランスパンの違いについて確認していただきました。
今後の予定ですが
講習テーマ“Tradition トラディション”『PainのEsprit ~パンのエスプリ~』を
4回シリーズでご紹介する第3回目は11月後半~11月末を予定しております。
内容と日程が決まり次第、こちらのブログでお知らせいたします。
次回も皆さまのご参加をお待ちしております!